top of page

協会概要

アニマルウェルフェア国際協会では、動物との関わり方の最善策や、その実現のための方法を学び、考えます。

動物の飼育は、単に世話をして可愛がることだけでは十分ではありません。

「食べる」「寝る」というのは、 動物にとって幸せな状態ではなく、生きるために不可欠な条件が整っているだけです。

動物と関わるうえで目指すのは、単なる生きるための条件をクリアするのではなく「心身ともに健康で幸せな状態」を作り上げるということです。

これは簡単なことではありません。

たとえば、犬の場合、毎日のごはんを与え、散歩すればいいというのは、もうひと昔もふた昔も前の飼育方法です。

犬の社会性を満たすような関わり方やさまざまな 心理的要求を満たす工夫が必要なのです。

動物に関わるうえで必要なことは、動物が持つ能力を活かし、心身ともに健康で生きることができる状態にいかに置くかということです。

そのためには、動物がもつ行動や習性を学び、それらが発揮できるようにする必要があります。

犬が必要とするのは、食性に合った良質なごはん、体力に応じた運動(散歩)だけではありません。

本来の習性を考えると、探索活動や仲間や飼い主との関わりの時間も必要でしょう。

そのためにできることとは、生活環境を豊かなものすること(環境エンリッチメント)や

飼い主との社会的関係性の向上(ハズバンダリートレーニング)といった方法があります。

これらの方法は、思いつきや直感で おこなうものではありません。

動物の習性や行動特性を学び、個々をよく観ることでかなえることができます。​

なぜ、そこまで動物の立場にたって考えなければならないのでしょうか?

ひとつは、動物も人のように感情をもっている生き物だから。

もうひとつは、動物に関わるプロとして責任があるからです。

そうした責任を果たしていくためには、動物やその扱い方の知識に加え、

動物や私たちが置かれた社会や時代による考え方やそれによるルールといったことに関する知識も必要です。

それは一層高度な判断と実践を進めることができるようになるうえで、不可欠なものとなります。

私たちが考えるアニマルウェルフェアとは、確かな知識を持って動物が心身ともに健康で幸せな生活するために人ができることを考え、

実践していくという、科学的エビデンスにもとづく技術です。
アニマルウェルフェア国際協会では、動物との関わり方の最善策やその実現のための方法を学び、考えます。

人の主観だけで考えるのではありません。様々な方法のなかから、個体にあった方法を探す術を身につけます。​

アニマルウェルフェア国際協会で得た知識は、医療現場やトレーニング、家庭などあらゆる場面で活用することができます。

あなたが持つ専門知識にプラスすることで、より高度な配慮がとれるプロとして活躍することができるでしょう。

そして現場や動物にとり掛け替えのない存在になるでしょう。

アニマルウェルフェア国際協会では、ペット業界や畜産業界など各業界に特化した専門的なアニマルウェルフェアについて学ぶことができます。

あなた自身を進化させるために学んでみてはいかがでしょうか?

アニマルウェルフェア国際協会 会長

上野吉一

協会概要: 動画

本協会は、様々な分野における専門家の先生方のご協力をいただいております。
​役員の先生方をご紹介いたします。

協会概要: テキスト

人間社会における動物の5つのカテゴリー

■1 ペット・コンパニオン動物/慈しんだり、憩いをもらったりする対象

■2 産業動物/食物やその他の資源として利用する対象

■3 実験動物/多くは”生きた試薬”として扱われる対象

■4 動物園動物/日常では目にすることができない様々な動物を目にすることで、楽しむことに加え、生き物やそれが生息する環境への眼差しを学ぶ対象

■5 野生動物/野生動物は、人とは関わりを持たない動物と捉えることがあるが、人から一切かけ離れて存在する生き物も自然も原則最早存在しない。その意味で、野生動物もまた人と関わりを持つ対象と捉えられる

Based on their specific relationship with humans, animals can be broadly divided into five categories. The first is the pet/companion animals. They are objects of compassion and relief. The second is industrial animals. They are used for food and other resources. The third category is laboratory animals. Most of them are treated as "live reagents". The fourth category is zoo animals. In addition to the enjoyment of seeing various animals that you cannot see in your daily life, the animals are the objectives for learning how to look at living things and the environment they live in. The fourth category is zoo animals. In addition to the enjoyment of seeing a variety of animals that cannot be seen in daily life, visitors can also learn about animals and It is an object of study to learn to look at the environment it inhabits. Finally, there are wild animals. Wild animals are often thought of as animals that have no relationship to humans. However, in reality, there is no creature or nature that exists apart from humans. In hence, wild animals can also be related to humans.This organization will consider any of the animals without focusing on any category. We also aim to reexamine the relationship between animals and humans and learn how to develop a better relationship.

協会概要: ようこそ!
AWIO

■ウェビナー/様々なトピックを用意し、動物の幸福について考えます。ウェビナーは、レクチャー、話題提供者とコーディネーターの懇談、視聴者からの質問への回答の3部で構成。参加者は聞くだけではなく、一緒に議論に参加することで、より深い理解を得ることを目指します。

■データベース/アニマルウェルフェアに関わる様々な領域の文献資料や映像資料のデータベースを構築します。日本人にとっては、言語の違いは大きな壁。その壁をなくすべく、外国の資料にはすべて和文による解説を用意し、これらをデータベース化した動物福祉事典を作成します。

​■資格認定制度/協会独自の、アニマルウェルフェア資格制度を設けます。資格は、ノービス、アドバイザー、コンサルタントの3段階。資格認定の条件として、セミナーを受講して頂きます。理論と実践力を身につけることで、各現場でのアニマルウェルフェアの普及を目指し、より身近なものとするための人財育成を行います。

協会概要: ようこそ!

1: Webinar: Animal Happiness Theory
Each session is based on a different topic and considers the well-being of animals. The seminar consists of three parts: a lecture, a discussion between speakers and session coordinators, and Answers to audience questions. Participants will not only listen, but also participate in the discussions to gain a deeper understanding. The videos videos of the seminars are archived and can be viewed again later for deeper learning.

2: Database

To build a database of literature and video materials in various areas related to animal welfare. For many Japanese people, language is a major barrier to understanding information from abroad. We have included explanations in Japanese to break down the language barrier and make it possible for people to come into contact with the latest knowledge from overseas. In addition, a QA page has been created to answer various questions and resolve obstacles that arise during daily interaction with animals.  We will compile a database of these information and create a "dictionary of animal welfare.
In addition, a QA page has been created to answer various questions and resolve obstacles that arise during daily interaction with animals.  We will compiled these into a database and create an "Encyclopedia of Animal Welfare Practices".

3: Licensing system

We establish our own Animal Welfare License System. There are three levels of licenses: Novice, Advisor and Consultant. In order to receive the license, you are required to attend an intensive seminar. In Japan, the concept of animal welfare has not yet become popular. On the other hand, individuals and companies that work with animals have begun to take an interest in animal welfare .The license system is designed to equip people with the theoretical and practical skills to promote the practice of animal welfare in their own setting. This license system fosters human resources to make animal welfare more accessible.

協会概要: テキスト

アニマルウェルフェアの目的

資格取得の意義について

195525600_304045274598833_45279520353164

社会状況の変化の理解を

深めます

●動物への配慮の必要性の上昇
●身体のみならず心への配慮の必要性

人と動物の共生社会実現の社会的要求の理解を深めます

●ペット問題の解決
 ✓遺棄と殺処分
 ✓保護と飼育崩壊

●アニマルウェルフェアに配慮した畜産
 ✓GAP 制度の普及:世界での競争力

●展示動物のアニマルウェルフェア向上

 ✓世界の動向との調和
 ✓展示機能の向上

196614408_848790146018937_83359622585270
グリーンアイド猫

目指すべき目標の理解を深めます

●3つの柱:身体、心、自然性
●5つの自由
●5つの領域
●身体的健全性、心理的健全性

現状へ対応するための適切な知識や技術を習得します

●動物倫理・アニマルウェルフェアの歴史
●社会思想としての「アニマルウェルフェア」
●アニマルウェルフェアとしての配慮の具体的方策
●アニマルウェルフェアの学習意義

 ✓情緒的な反応から、感情と科学による対応

 ✓科学的妥当性をもった愛護活動

眠っている犬
レッドイビス

動物の取り扱いや管理に関する
制度の理解を深めます

●動物の愛護と管理に関する法律
●動物の扱いに関する各種法律や指針、基準等
✓動物の愛護及び管理に関する施策を総合的に推進するための基本的な指針
✓家庭動物等の飼養及び
保管に関する基準

協会概要: サービス
bottom of page