top of page
水をはねかける2頭の象

協会概要

アニマルウェルフェア国際協会では、

動物との関わり方の最善策や、

その実現のための方法を学び、考えます。

 動物の飼育は、単に世話をして可愛がることだけでは十分ではありません。

「食べる」「寝る」というのは、 動物にとって幸せな状態ではなく、生きるために不可欠な条件が整っているだけです。

動物と関わるうえで目指すのは、単なる生きるための条件をクリアするのではなく「心身ともに健康で幸せな状態」を作り上げるということです。これは簡単なことではありません。

 たとえば、犬の場合、毎日のごはんを与え、散歩すればいいというのは、もうひと昔もふた昔も前の飼育方法です。

犬の社会性を満たすような関わり方やさまざまな 心理的要求を満たす工夫が必要なのです。動物に関わるうえで必要なことは、動物が持つ能力を活かし、心身ともに健康で生きることができる状態にいかに置くかということです。

そのためには、動物がもつ行動や習性を学び、それらが発揮できるようにする必要があります。

 犬が必要とするのは、食性に合った良質なごはん、体力に応じた運動(散歩)だけではありません。本来の習性を考えると、探索活動や仲間や飼い主との関わりの時間も必要でしょう。そのためにできることとは、生活環境を豊かなものすること(環境エンリッチメント)や飼い主との社会的関係性の向上(ハズバンダリートレーニング)といった方法があります。

 これらの方法は、思いつきや直感で おこなうものではありません。動物の習性や行動特性を学び、個々をよく観ることでかなえることができます。​

 なぜ、そこまで動物の立場にたって考えなければならないのでしょうか?

ひとつは、動物も人のように感情をもっている生き物だから。もうひとつは、動物に関わるプロとして責任があるからです。

そうした責任を果たしていくためには、動物やその扱い方の知識に加え、動物や私たちが置かれた社会や時代による考え方やそれによるルールといったことに関する知識も必要です。それは一層高度な判断と実践を進めることができるようになるうえで、不可欠なものとなります。

 私たちが考えるアニマルウェルフェアとは、確かな知識を持って動物が心身ともに健康で幸せな生活するために人ができることを考え、
実践していくという、科学的エビデンスにもとづく技術です。
アニマルウェルフェア国際協会では、動物との関わり方の最善策やその実現のための方法を学び、考えます。
人の主観だけで考えるのではありません。様々な方法のなかから、個体にあった方法を探す術を身につけます。​

 アニマルウェルフェア国際協会で得た知識は、医療現場やトレーニング、家庭などあらゆる場面で活用することができます。

あなたが持つ専門知識にプラスすることで、より高度な配慮がとれるプロとして活躍することができるでしょう。

そして現場や動物にとり掛け替えのない存在になるでしょう。

アニマルウェルフェア国際協会では、ペット業界や畜産業界など各業界に特化した専門的なアニマルウェルフェアについて学ぶことができます。あなた自身を進化させるために学んでみてはいかがでしょうか?

アニマルウェルフェア国際協会 会長

上野吉一

協会から提供される

3つの活動

1. ウェビナー 様々なトピックを用意し、動物の幸福について考えます。ウェビナーは、レクチャー、話題提供者とコーディネーターの懇談、視聴者からの質問への回答の3部で構成。参加者は聞くだけではなく、一緒に議論に参加することで、より深い理解を得ることを目指します。

2. データベース アニマルウェルフェアに関わる様々な領域の文献資料や映像資料のデータベースを構築します。日本人にとっては、言語の違いは大きな壁。その壁をなくすべく、外国の資料にはすべて和文による解説を用意し、これらをデータベース化した動物福祉事典を作成します。

3. 資格認定制度 協会独自の、アニマルウェルフェア資格制度を設けます。資格は、ノービス、アドバイザー、コンサルタントの3段階。資格認定の条件として、セミナーを受講して頂きます。理論と実践力を身につけることで、各現場でのアニマルウェルフェアの普及を目指し、より身近なものとするための人財育成を行います。

1: Webinar: Animal Happiness Theory
Each session is based on a different topic and considers the well-being of animals. The seminar consists of three parts: a lecture, a discussion between speakers and session coordinators, and Answers to audience questions. Participants will not only listen, but also participate in the discussions to gain a deeper understanding. The videos videos of the seminars are archived and can be viewed again later for deeper learning.

2: Database
To build a database of literature and video materials in various areas related to animal welfare. For many Japanese people, language is a major barrier to understanding information from abroad. We have included explanations in Japanese to break down the language barrier and make it possible for people to come into contact with the latest knowledge from overseas. In addition, a QA page has been created to answer various questions and resolve obstacles that arise during daily interaction with animals.  We will compile a database of these information and create a "dictionary of animal welfare.
In addition, a QA page has been created to answer various questions and resolve obstacles that arise during daily interaction with animals.  We will compiled these into a database and create an "Encyclopedia of Animal Welfare Practices".
 
3: Licensing system
We establish our own Animal Welfare License System. There are three levels of licenses: Novice, Advisor and Consultant. In order to receive the license, you are required to attend an intensive seminar. In Japan, the concept of animal welfare has not yet become popular. On the other hand, individuals and companies that work with animals have begun to take an interest in animal welfare .The license system is designed to equip people with the theoretical and practical skills to promote the practice of animal welfare in their own setting. This license system fosters human resources to make animal welfare more accessible.

bottom of page