top of page

AWIO上野吉一会長の『動物福祉ウェビナー』連続開催

①「愛護と福祉は何が違うのか」 開催日時:2023年7月15日(土)21:00~22:30 動物を大切にしたい気持ちは、愛護も福祉も同じです。 本来これらは何を元に考えるかに大きな違いがあります。 しかし現状はその違いを意識せずに使うことによって混乱しています。...

シンガポールの動物福祉〜動物園が目指しているもの〜

シンガポール動物園を始めとするMANDAI系列の4つの動物園の運営や管理に関する聞き取り調査をおこなってきた。 シンガポールは「グリーンプラン2030」と名付けた、環境に配慮した街づくり計画を進めている。環境に配慮するということは、CO2削減やゴミ処理の問題といったものの扱...

アニマルウェルフェアと「殺処分ゼロ運動」

近年、多くの自治体がイヌ・ネコの「殺処分ゼロ」を目標と掲げることが見られるようになりました。動物の愛護家・愛護団体と呼ばれる方々も、その運動にとても積極的に関与し、処分される動物を少しでも無くそうと活動しています。そうした努力は非常に尊いものだと評価できます。...

動物を飼育する上での覚悟

動物を飼育することは、どのような動物であれ命を預かることを意味する。したがって、動物を飼育しようと思うのなら、その命に対峙する覚悟が求められるのは、ある意味当然だろう。どのような命であっても、命である。飼う以上、どのような動物であっても、その命へ責任を持つ覚悟は不可欠である...

「動物幸福論」① 上野吉一×奥田順之

AWIO上野吉一会長を話し手、AWIO常任理事の奥田順之先生を聞き手として、動物の幸福とは何か、共生とは何か、どのような倫理観をもって、関係を築いていくべきかを考えます。正解のない問いに対して、「正解」ではなく「考え方」や「判断軸」を共に考える勉強会です。...

動物を考える日々

4歳の誕生日にシートン動物記10巻を買い揃えてもらった。わたしはまだ字を読むことができなかったので、母に暇を見つけては読み聞かせてもらった。聞く度に、動物の持つ豊かな心に感動し、時には自らの”矜持”を守るために命を落とすオオカミやウマの生き様に夢中になった。...

AWIOゼミナール: Blog2
bottom of page